大会のルールやトッププロチームを紹介
2018年7月25日~7月29日にわたってドイツ・ベルリンにて『PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS』世界大会“PUBG Global Invitational2018”(PGI 2018)が開催される。
本記事では、大会のルールや賞金、北米、欧州、アジアでの地域予選にて選ばれたトッププロチームなど“PGI 2018”に関する情報をお伝えする。

“PGI 2018”世界大会の概要
PUBG世界大会のルールや賞金など大会概要を紹介。
【開催日】
2018年7月25日~29日
【開催地】
ドイツ・ベルリンのメルセデスベンツアレーナ
【試合形式】
・7月25日、26日 SQUAD TPPモード
・7月28日、29日 SQUAD FPPモード
※1日に4Round行われ、4日間合計16Round行われる。
・ランクとキル数
各Roundの順位だけでなく、キル数も加点される。キルは各15ポイントとなる。

【賞金】
賞金総額:200万ドル(日本円で約2億円)
※TPP、FPPそれぞれの賞金総額は100万ドル(日本円で約1億円)

世界中のトッププロチームが集結
■中東・北アフリカ
・Oyun Hizmetleri
POLLADERUC、MrSedaT、Colorist、tmhMM
■中国
・4AM
4AMCPT、4AMGuCun、4AMALUKA、4AMGODV
・OMG
OMGxiaorong、OMGxiaohaixxxx、OMGsilentBT_、OMGlionkk
■ヨーロッパ
・Team Liquid
Scoom、Jeemzz、Sambty、Ibiza
・Welcome to South Georgo
MiracU、Gaxy、vard、Larsen
・Pittsburgh Knights
Voxsic、Draedon、TEXQS、Krama
■北アメリカ
・Team Gates
Mossy、Exko、Cillo、Mortify
・Ghost Gaming
Miccoy、Pr0phie、Turtle、BALLOC
・Honey Badger Nation
Timid、GrislyMallard9、Fastrail、w1ckk
■アジア(日本、韓国、中国を除く)
・Refund Gaming
DjChip、Pino、MeoU、FunkyM
・Made in Thailand(MiTH)
MiTH_MinORu、MiTH_Ezqelusia、MiTH_SviTT、MiTH_HoNBoya
・AHQ ESPORTS CLUB
ahq_K3、ahq_Waisun、ahq_W1nner、ahq_M4
■独立国家共同体
・Natus Vincere
POKAMOLODOY、pijamaenota、Drainys、iLame_ru
・AVANGAR Gaming
MuMiNo、keeN、0nuqtive、DieZzz
■日本
・Crest Gaming Xanadu
CGX_Aries、CGX_Rio01、CGX_Pureboy、CGX_Shianblue
・Crest Gaming Windfall
CGW_kurad、CGW_LevArie、CGW_MarimoSTAR、CGW_MrYoppy
■韓国
・Gen.G GOLD
EscA、SimSn、Chelator、Loki
・Gen.G Black
YoonRoot、Esther、SexyPIG、Gramatic
■南アメリカ
・Chiefs Esports Club
eDGe、Champzzzz、P_for_Potato、kritikalmotion
■オセアニア
・Savage Esports
RagnarLoth、Maikzj、Loquix、SzylzEN
出場を決めた日本のチームは?
日本からは PUBG JAPAN SERIES βリーグを経て、“Crest Gaming Xanadu”と“Crest Gaming Windfall”の2チームが日本代表としてドイツ世界大会の出場権を獲得した。
さらに、PUBG JAPAN Officialにて2チームの紹介動画が公開されている。
▼PUBG Global Invitational 2018:日本代表紹介
「PGI 2018 日本代表応援キャンペーン」を開催
本大会に合わせて、日本チームの順位を予想する“PGI 2018 日本代表応援キャンペーン”が開催。
この企画では、1日4試合行われる中、日本代表2チームが各試合で20チーム中最高何位に入るかを予想し、的中したユーザーには総額50万円分のAmazonギフト券や限定ゲーム内アイテムがプレゼントされるというもの。

また、順位の的中数に応じてもらえる賞品が豪華になっていく。
キャンペーンへの参加は応募フォームよりエントリーしよう。
昨年2017年の大会では、ストリーマーでも有名なStylishNoobやSHAKAが出場していた。またその大会では、アメリカ、韓国とesportsでもかなりの盛り上がりを見せている国が上位に食い込む印象がある。
果たして日本チームはどこまで世界と並ぶことができるのか。引き続きPGI 2018をリポートしていく。